仙台を訪れたら絶対買いたい定番のおみやげといえば、笹かまぼこや牛たん、ずんだ、仙台駄菓子。定番ではありますが店それぞれの味付けや加工などのアレンジが加えられた商品の数々はおみやげにはもちろん自分でも食べたい逸品ぞろい。(公共財団法人 仙台観光国際協会発行SENDAI SOUVENIR GUIDEBOOK選)
笹かま
- 笹の葉のような形にほんのりと焼き目が色づく宮城の名物「笹かまぼこ」。明治時代に閖上から金華山にかけて、ヒラメの大量が続き、その保存方法として生み出され、「手のひらかまぼこ」などと呼ばれていました。後に伊達家の紋章である「竹に雀」からヒントを得て「笹かまぼこ」になったと言われています。現在ではタラやグチ、ヒラメなど、白身魚のすり身を店独自の調味料などと合わせて、多彩なバリエーションが作られています。
- この商品を買えるお店
牛たん
- 極厚やわらかな炭火焼きの牛たんに麦飯、テールスープ、南蛮味噌漬けの定食スタイルで味わうのが仙台の「牛たん焼き」。牛たん焼きの歴史は「味 太助」初代店主、故佐野啓四郎さんが昭和23年に仙台市中心部に牛たん焼きの専門店を開いたことに始まります。東京で修行していた際に知り合ったフランス人のシェフからシチューなどに使う牛たんの味を教わり、日本人好みに合わせて味付けなどを改良し、今の牛たん焼きの姿となったといいます。
- この商品を買えるお店
ずんだ
- 仙台を代表するご当地スイーツ「ずんだ」。茹でた枝豆を薄皮剥いて潰し、砂糖を混ぜてできた餡を餅と絡めて味わうのが定番で、藩政時代の頃からお盆時期に味わう郷土料理として楽しまれていたそう。豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」がなまった説や伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰した「陣太刀」が変化して「ずんだ」となった説など、名の由来は諸説あります。今ではシェイクやパフェにも使われるなど、様々な味わい方で楽しめます。
- この商品を買えるお店
仙台駄菓子
- 仙台市内で作られる伝統的な和菓子「仙台駄菓子」。その起源は江戸・明治期まで遡り、「仙台駄菓子」という固有名詞で呼ばれるようになったのは明治時代から。50~60種類もあるといわれ、一つの地域でこれほどの種類が作り続けられているのは仙台だけだそう。ささら飴やうさぎ玉、ねじり、オコシなどを基本に店独自の見た目や味付けで作られているので食べ比べも楽しみ。マカロンを和風にアレンジした「仙台まころん」もおすすめです。
- この商品を買えるお店
- 仙台駄菓子
- 元祖 仙台駄菓子本舗 熊谷屋
- 仙台駄菓子本舗 日立家
- 伊藤食品工業所
仙台銘菓
- おみやげにはもちろん、お茶請けにもぴったりな仙台銘菓。その多彩な銘菓の数々はどれも趣向を凝らしたものばかり。ふんわり柔らかなスポンジ生地にオリジナルのクリームがたっぷり詰まった「萩の月」。サクッと軽やかな食感と北海道産の小豆餡を閉じ込めた「白松が最中」。フレッシュバターと卵などをさっくりと仕上げた皮に、クルミ風味の白あんを包み込んだ「支倉焼」。仙台藩時代から続くクルミたっぷりの「ゆべし」。伝統が生み出す仙台銘菓の数々をご堪能ください。
画像:(左手前より時計回り)萩の月(菓匠三全)、支倉焼(ふじや千舟)、ゆべし(御菓子老舗ひろせ)、白松がモナカ(白松がモナカ本舗)、ゆべし(御菓子老舗ひろせ)、白松がモナカ(白松がモナカ本舗)
- この商品を買えるお店
名産品
- 今も昔も変わらない伝統の味わいは普段使いにもおすすめです。伊達政宗公が仙台城下に御塩噌蔵を設置したことに起源を持つ「仙台味噌」。米麹と大豆を素材に辛口の赤味噌に仕立てその味わいは調味料としてはもちろん、そのままでも味わえる豊富な旨み成分が魅力です。仙台独特の漬物「長なす漬け」もまた伊達政宗公の時代から続く歴史を持ちます。10センチほどの小ぶりな細長いなすで、上品な味わいから酒の肴だけではなく、お茶請けとしても人気の一品です。
画像:(左)長なす漬け(岡田の仙台長なす漬け本舗)、(右)仙台味噌イメージ
- この商品を買えるお店
地酒
- 米どころ仙台・宮城は地酒も豊富。伊達政宗公が1608年に、御用酒蔵を作ったことをきっかけに宮城の酒造りが盛んに行われるようになったといいます。1968年、宮城県酒造組合が「みやぎ・純米酒の県」宣言を掲げ、宮城県産米100%の純米酒づくりが増えるにつれ、宮城の地酒の多くが純米酒や本醸造酒といった特定名称酒となりました。また、青葉区作並には日本を代表するウイスキーメーカー・ニッカウヰスキー仙台工場があり、蒸留所見学なども楽しめます。
画像:(左)仙臺驛政宗 愛姫、(右)純米大吟醸 仙臺驛政宗
- この商品を買えるお店
伝統工芸品
- 仙台藩士の手内職や庶民の生活の知恵から生まれた伝統工芸品。手仕事ならではの温もりある工芸品の数々は、暮らしの中にひとときの安らぎを与えてくれます。こけしブーム到来中の「伝統こけし」。全国的にも珍しい青色の「松川だるま」、かつて御用窯があった堤町周辺で今なお作り続けられる「堤人形」や「堤焼」。歴代藩主や将軍家にも納められた国の無形文化財技術保持者に指定される「仙台平」。伝統を守りながらも多彩に進化していく工芸品をおみやげにどうぞ。
画像:(左手前より)堤焼(堤焼乾馬窯)、堤人形(つつみのおひなっこや)、伝統こけしイメージ、玉虫塗(東北工芸製作所)、仙臺さすり、常盤紺型染てぬぐい(名取屋染工場)、松川だるま(本郷だるま屋)
- この商品を買えるお店
- 伝統工芸品
- 伝統こけし(彩りそえる しまぬき)
- 堤人形 (つつみのおひなっこや)
- 堤焼 (堤焼乾馬窯)
- 仙台平 (仙台平)
- 仙台箪笥 (仙臺箪笥歴史工芸館)
- 玉虫塗 (東北工芸製作所)
- 仙台てぬぐい (名取屋染工場)
- 松川だるま (本郷だるま屋) 住所:宮城県仙台市青葉区川平4-32-12 電話:022-347-4837 営業日時:要問い合わせ