ヨリ未知sendaiのウェブサイトでは、利用者の利便性を高めるため、クッキー(cookie)を利用したページを一部に設けます。
詳細はこちらのポリシーをご確認ください。
「同意します」ボタンをクリックすることにより、このウェブサイト上で情報を集めることを許可することに同意します。
ぷっくり艶やかな、朱色の漆器
堆朱(ついしゅ)は、赤い漆を何層にも重ねて絵柄を彫刻したもので、鎌倉時代から室町時代に中国から日本に伝わったとされています。そんな歴史ある堆朱が仙台にやってきたのは、明治末期のこと。彫刻の指導者として宮城刑務所に招かれた新潟県村上堆朱の工人である川崎栄之丞(かわさきえいのじょう)によって、耐熱、耐水性に優れた現在の「仙台堆朱」の基礎が確立されました。栄之丞は木地の彫刻を効率よく施すため、型押による工法を開発しました。そのおかげで量産化が可能になり、一般庶民にも手の届く漆器として普及しました。その後、一時「仙台堆朱」は下火になりますが、栄之丞とも親交のあった蒔絵師の南忠(みなみただし)がその技術を受け継ぎ、終戦後に「仙台堆朱製作所」を設立。現在に至るまで南家で代々堆朱を作り続けています。
ぷっくりと厚みのある艶やかな朱色の漆器は、銘々皿や茶托などオーソドックスな商品から、現代のライフスタイルにあったモダンな作品まで、幅広く展開し、記念品などとしても重宝されています。
<  工芸品紹介へ戻る
PAGE TOP