- 京にまで評判が知れ渡った極上筆
-
- 「仙台御筆」は、仙台藩祖である伊達政宗公が藩の学問と産業振興を目的に創始したといわれています。慶長19(1614)年には、大阪から筆職人を召し抱え、製筆と筆師の育成に一層の力を入れました。仙台御筆は、他地域の筆が分業であるのに対し、ひとりの職人がすべての作業を一貫して行うことが大きな特徴です。丁寧に作られた仙台御筆は「良質の原毛を使い、墨持ちがよく、丈夫」と、その評判は江戸、そして京都や大阪にまで広がっていきました。
- 宮城ゆかりの宮城野萩を軸として作られる“萩筆”をはじめ、明治以降にはハギやマツ、ススキ、ヨシ、タデを軸とした5本1組の“五色筆”も人気となりました。さらに昭和に入ると、仙台御筆は天皇に献上され、それ以降、仙台でつくられた筆が「仙台御筆」と呼ばれるようになったといわれています。昭和初期には100軒を超える工房がありましたが、現在では「大友毛筆店」1軒のみがその伝統を守り、筆を作り続けています。
< 工芸品紹介へ戻る