- 絣や絞り染めを型染めで再現した伝統の染め物
-
- 「常盤紺型染(ときわこんがたぞめ)」は江戸時代後期に生まれ、仙台で発達した型染めの技法のひとつ。かつては庶民の普段着として、現在は色とりどりの美しい手ぬぐいとして広く愛されています。この染め物は、型を用いて木綿のさらしに柄を染め抜いたもので、明治から昭和初期には「仙台浴衣」などとも呼ばれ、仙台をはじめ東北各地や北海道に広まりました。
- 「常盤紺型染」の魅力は十字や菱形模様などの絣型(かすりがた)をはじめ、花や蝶を描いた華やかな模様の美しさ。東北の人々の知恵が、美しい絣(かすり)と絞り模様を大量生産が可能な型染めとして生み出しました。服飾品に使用されることは少なくなりましたが、手ぬぐいや服飾小物として私たちの生活の中に華やかさを演出してくれます。現在は名取屋染工場のみがその伝統を守り、「常盤紺型染」の新たな魅力を伝えています。
< 工芸品紹介へ戻る