- グラマラスなモデル風こけし
-
- 明治21(1888)年に土湯出身の木地師・阿部常松(あべつねまつ)が蔵王に呼ばれ、木地業を始めると同時に「蔵王高湯系こけし」が作られるようになりました。元々この土地の木地は山の向こう、宮城県の遠刈田からきていたこと、そして常松が土湯出身であったことから、蔵王高湯系こけしはその両方の系統の影響を大きく受けているといわれています。現在は、蔵王温泉、米沢、小野川、上ノ山、温海(あつみ)等を主な産地としています。
- 丸みのあるどっしりとした体型で、山形系より胴体が太くて短く、頭も大きいのが特徴ですが、なかには、胴体にくびれを持たせた女性らしいフォルムのものもあります。胴には、菊や紅花など、山形を代表する植物が描かれているほか、黄色く塗りつぶす作風も多くみられます。「てがら」と呼ばれる赤い放射状の髪飾りとおかっぱ頭が描かれることが多く、グラマラスな体型とあでやかな衣装は、まるで日本人離れしたモデルのようないで立ちです。
※木地=塗料を塗る前のお椀やお盆などの木製の器など
※※木地師=ロクロを用いて椀や盆などの木工品を加工、製造する職人
< 工芸品紹介へ戻る