ヨリ未知sendaiのウェブサイトでは、利用者の利便性を高めるため、クッキー(cookie)を利用したページを一部に設けます。
詳細はこちらのポリシーをご確認ください。
「同意します」ボタンをクリックすることにより、このウェブサイト上で情報を集めることを許可することに同意します。
自由な発想で作られた、こけし界のニューカマー
発祥は大正時代の始まりと、伝統こけしの中ではニューフェイスの「津軽系こけし」。温湯温泉(ぬるゆおんせん)で木地を制作していた盛秀太郎(もりひでたろう)が知人の勧めでこけしを作ったのが、始まりでした。自由な発想で作られたこけしは瞬く間に人気となり、その後、秀太郎と大鰐町(おおわにちまち)の長谷川辰雄さんとで、津軽系こけしの礎を築いていきました。
頭と胴体が1本の木から作られる「作り付け」という手法で作られ、グラマラスな体型だったり、細目の寸胴だったりと形は様々。描かれる模様は、アイヌ模様やダルマ絵のほか、津軽藩の家紋である牡丹の花など、バリエーションに富んでいます。厳しい徒弟制度(とていせいど)の中で生まれたこけしではないため、その顔立ちもいろいろ。愁い(うれい)を含んだ長いまつげが特徴の美人こけしや、目が覚めるような個性的な顔立ちをしたこけしまで、見ているだけで楽しくなります。工芸的な美と素朴な色彩は全国的にも高く評価され、多くのファンを惹きつけてやみません。
※木地=塗料を塗る前のお椀やお盆などの木製の器など
※※木地師=ロクロを用いて椀や盆などの木工品を加工、製造する職人
<  工芸品紹介へ戻る
PAGE TOP