- こどもの玩具を体現する伝統の形
-
- 作並での木地業は、江戸時代後期に箱根で修行をした木地師、南条徳右衛門(なんじょうとくえもん)が岩松旅館に雇われて木地師として勤めたことに始まります。徳右衛門は弟子の岩松直助とともにこけしを作り始めました。平成に入って発見された直助の「萬挽物控帳(よろずひきものひかえちょう)」は、この時代からこけしのサイズに合わせて価格が決まっていたことや、諸説あったこけしの発祥の地が作並であったことを記しており、“こけし界きっての一大発見”といわれました。
- そんな作並で生まれた「作並系こけし」は、細い胴が特徴的。これは、“子どもが握りやすいこと”を重視した、玩具だったことの名残です。こけしが玩具から観賞用になった大正時代から台座がつくようになり、安定感も増しました。胴には通称「かに菊」と呼ばれる、肩と裾にろくろ線、その間に菊を図案化した蟹のように見える模様が施されます。元はきつい顔立ちでしたが、時代を重ねるうち柔和になっていきました。
※木地=塗料を塗る前のお椀やお盆などの木製の器など
※※木地師=ロクロを用いて椀や盆などの木工品を加工、製造する職人
< 工芸品紹介へ戻る