ヨリ未知sendaiのウェブサイトでは、利用者の利便性を高めるため、クッキー(cookie)を利用したページを一部に設けます。
詳細はこちらのポリシーをご確認ください。
「同意します」ボタンをクリックすることにより、このウェブサイト上で情報を集めることを許可することに同意します。
山形漆器の伝統文化を守る朱の輝き
「出羽の虎将」最上義光氏の城下町山形市。江戸時代に始まった「山形漆器」は分業で製造され、大正期には数十人の漆工が漆器製造に従事していましたが、現在は元禄2(1689)年創業の「本家 長門屋」のみが山形市内で漆器づくりを守り続けています。山形漆器は、刷毛ムラ(はけむら)を残さず漆の光沢を魅せる「花塗り」を主な技法として発展してきました。
唯一の製造元である「本家 長門屋」では山形漆器の伝統を基礎に試行錯誤の中で生み出した「権之助塗(ごんのすけぬり)」が作られています。山形の特産である紅花模様を手彫りし、本漆で下地塗りから上塗りまで行っています。さらにはベンガラと呼ばれる顔料を蒔く「朱蒔(しゅまき)」を施すことにより丈夫で扱いやすく、使えば使うほどに色艶が増していくといいます。丸盆や菓子器、茶托など、和の文化と馴染みが深い漆器は、素朴であたたかみがあり、長く愛されてきた伝統文化を感じさせる一品です。
<  工芸品紹介へ戻る
PAGE TOP