ヨリ未知sendaiのウェブサイトでは、利用者の利便性を高めるため、クッキー(cookie)を利用したページを一部に設けます。
詳細はこちらのポリシーをご確認ください。
「同意します」ボタンをクリックすることにより、このウェブサイト上で情報を集めることを許可することに同意します。
開放的でカラフルなお嬢さんこけし
宮城県白石市福岡八宮弥治郎地区を産地とする「弥治郎系こけし」。その歴史は古く、江戸時代中期の宝暦年間に開かれたといわれ、享和3(1803)年の記録には、すでに13人の木地師の名前があります。弥治郎地区は鎌先温泉の近くに位置しており、農民が木地業を副業とし、妻女が鎌先温泉にみやげ品を売り歩く“鎌先商い”が盛んにおこなわれていました。
「弥治郎こけし」の大きな特徴は、華やかな衣装。ろくろ線に、着物の襟と裾を描いたものや、蝶や花など、女性らしいモチーフの絵柄をまとった、くびれたウエストも女性らしい印象を与えます。こけしの産地の中では珍しい温暖な環境にあるためか、開放的でカラフルな彩色が施され、どこか西洋の趣を感じさせます。頭頂部にはろくろ線によるベレー帽のような模様が描かれますが、これが主流になったのは、明治時代からといわれています。近年では、後継者不足解消のためにこけし工人を目指す若者を一般公募し、地域人材育成事業として後継者の育成に取り組んでいます。
※木地=塗料を塗る前のお椀やお盆などの木製の器など
※※木地師=ロクロを用いて椀や盆などの木工品を加工、製造する職人
<  工芸品紹介へ戻る
PAGE TOP